DAY7:式場探し①

swao

メインパートにきた!

やっときたよ、結婚式のメインパート。回り道しまくったな。親挨拶だの婚約指輪だの顔合わせだの、もうイベント多すぎ。さて、今日のテーマは 式場探し

ここで大事なのは、結婚式=プランナー(営業担当)とセットってこと。これ、マジで逃げられない仕組みだから。


プランナーがルールブックである

式場に契約した瞬間、支配者はプランナーになる。

  • 持ち込み料:50,000円/1点
  • ドレスは提携会社から選んでね!
  • 支払いは3週間前までに現金一括で!

こういう条件は、ぜんぶプランナーの言うがまま。なぜなら **「式場のルール=プランナー」**だから。

「え、クレカで分割とかできません?」って聞いても、プランナーがNOなら終わり。ブラック企業より強いぞ。


誰も助けてくれない結婚式市場

プランナーの戦略って色々ある。

  • 式場代を安く見せて料理や花で積み上げる戦法
  • 最初から式場代が高いけど、オプションは比較的リーズナブル戦法

でもさ、これを事前に見抜く方法はほぼゼロ
「結婚式アドバイザー」なんて職業は聞いたことないでしょ?ゼクシィが担うべき役割だけど、広告で儲けてる以上やる気ゼロ

だから俺らはカモ。
**完全に“情報非対称市場”**なんだよな。うーん。


じゃあどうすればいいのか?

正直、支払い条件や単価を事前にフルチェックは不可能
でも、ざっくりの費用感なら読める。

  • ゼクシィやランキングサイトの「トータル費用目安」
  • それの1.5〜2倍かかると覚悟しておく

これでだいたい現実と合う。
(例:サイトに「300万」って書いてあったら、実際は450〜600万くらい)。

👉 参考:
結婚式場の格付け!憧れの高級ホテルランキング【2023年版】


そもそもフルパッケージでやる必要ある?

俺は普通にホテルでフルパッケージ結婚式&披露宴やったけど、冷静に考えると選択肢はもっとあった。

  • レストランウェディング
  • フォトウェディング(写真だけ)
  • 挙げない派

節約したい人や「結婚式にそこまで金かけなくてもいいよね」ってカップルにはアリ。

👉 参考:
レストランウェディングとフォトウェディング|Pridal


結論:結婚式は「情報戦」だ

式場探し=ただの場所選びじゃない。
**「プランナーとどう戦うか」**がすべて

  • 予算の1.5〜2倍を覚悟
  • フルパッケージが本当に必要か考える
  • プランナーというか式場全体の儲けたい意識やその手法を考える

この3点だけでも頭に入れておけば、カモられ度は多少マシになるはず。

ま、俺は普通にカモられた側だけどな。

ABOUT ME
カモ軍曹
カモ軍曹
大人検定:2級
社会の荒波に立ち向かうウルトラサラリーマン。「実際に手を動かして物事を理解するよ」系の人間なので、Webサイトを作ってみた。理解した物事の整理がてらWebサイトを作ってみるぞな。
記事URLをコピーしました