DAY2:結婚に関わる指輪を知る

swao

■結婚する時って指輪何個いるんだ問題

…結婚する時、指輪は一般的に最終3個買います。婚約指輪×1個+結婚指輪×2個(ペアリング)ちなみに、多分大体合計で50万くらい※I-PRIMO調べ。高けぇ。

いざ結婚しようと思っても、いきなりこれがかかります。結婚式っーのは金がかかるね。パン市場と同じ規模だからな。

▼まとめるとこんな感じ。

婚約指輪(エンゲージリング)結婚指輪(マリッジリング)
意味プロポーズや婚約の証夫婦の証。法律的な結婚に伴い、2人で身につける。
つける人女性男性・女性とも
タイミング婚約時に贈る結婚式で交換する。
デザインダイヤ付きなど華やか。普段は日常使いしないことが多いシンプルで実用性重視。毎日つけることを想定。
価格相場30〜40万円前後が平均ペアで20〜30万円前後

■まず婚約指輪ってなんだよ

…まず婚約指輪のルーツとしては「結婚しましょう」っていう口約束を保証するために、婚約指輪を渡します

「いや、何で男→女だけなんだよ、時代錯誤かよ」と思うでしょ。俺も思った。が、そういうものなのです。

とはいっても時代も時代なので、指輪の半分の金額くらいで返礼品を渡す文化もあるそうで、我が家は結婚式の時に着る兼普段でも着られるスーツを嫁に買ってもらいました。
…話逸れるけど、結婚式って何か不公平とか改善しようとするほどお金をキチンと絞られるという仕組みになっているので、「そういうもんでしょ」と気にしないってのが1番安上がりになります。どこに行っても鈍感力っーのは大事だな。

結婚式で男女間の不公平は解消しない。気にしないのがコスパ良い。

◼︎どこで買えるの?

…どこで買えるかというと、百貨店にあるようなカルティエとかブルガリ的な所ではその場で行ってその場で買えます。大手なので、その場に様々なサイズが有ります。

ただ、すこし小さなブランドとなると受注生産であることが多いので、2週間から1ヶ月くらいはかかるもの。プロポーズのときにパカしたい!と思ってる場合は逆算をしようということです。顔合わせの時には間に合わせたいと思ってる際も同様です。

…で、どこで買おうかと。無粋なんだけど、普通にネットにこんな感じなの載ってるから見たほうがいいよ。どうせ男なんて、指輪のブランドなんてろくに知らないだろうし。

画像
twitterより

いきなり買いに行かないで、調べてから動こう。

店で恥をかく羽目になるぞ。

◼︎買おう!

…さて、プロポーズでパカする人(頻出なので、もうプロパカ人と呼ぼう。。。)は1人で店頭に行ってください。サイズもわからず困惑するとおもいます。

プロパカ人以外は、彼女と行ってその場で店員さんに指のサイズ測ってもらうのが吉です。まぁ普通に実際に見たり着けたりするのが1番だし、エリア的に可能であれば4-5店舗は一緒に行ってあげるべきだと思う。イベントだと思って。

◼︎支払いと配送

…俺はそんな普通に考えりゃわかることを書きたいんじゃない!大手以外で買う場合、受注生産がメインなので後日受け取りに行くか、配送ってことになるんだよ。

当時大阪に住んでて、東京のブランド指輪を買った際に送ってもらったんだけど、なんか宅配ボックスに入ってたよ。30万近い物がポーンって。びっくりだよ。なんか貴重品配達的なもので来ると思ってたよ。どこのブランドとは言わないけど。

しかも、カード払い出来なくて、なんか振り込みだったし。うーん、なんか、結婚式業界ってでかい割に、小企業の集合だから支払いやら配送のシステムが整ってない状況に見舞われることがあって、余計な金や手間がかかることがあるのよね。こういうイライラをこのnoteで伝えたい。

結婚式業界は意外と古臭いし、商売が下手。

外国にきたもんだと思って、対応しよう。

◼︎(補足)ダイヤモンドの大きさについて

…1カラットないと宝石としてはダメだとか、色々聞くけど見た目が良ければ良くない?と個人的には思います。ダイヤモンド販売店の販売口上でしかないと思う。

結婚式業界はこちらの幸せを願いながらも、その願いの深さや多さに付け込んで売価を吊り上げていくのが仕事なのです。それ自体は私もデザインを売る商人なのでまったく否定しません。

が、それをカラット数とか常識とかそういう願いと外れたコロモで厚くしていくのは絶対反対です。これだけは熱量を持って伝えていきたい。

↓話それましたが、次は結婚指輪編だよ!

あわせて読みたい
記事を取得できませんでした
記事を取得できませんでした

↓番外編としてプロポーズでパカするのは辞めようという記事も載せます。

あわせて読みたい
DAY?:指輪パカのプロポーズ
DAY?:指輪パカのプロポーズ

ABOUT ME
カモ軍曹
カモ軍曹
大人検定:2級
社会の荒波に立ち向かうウルトラサラリーマン。「実際に手を動かして物事を理解するよ」系の人間なので、Webサイトを作ってみた。理解した物事の整理がてらWebサイトを作ってみるぞな。
記事URLをコピーしました