花婿目線で結婚式を総括してみた 番外:「プロポーズで指輪渡したいけどサイズ知らん」問題への提言

◼︎全然更新してないくせに
…番外編です。更新もしておらず、もはや結婚式から1年半以上経過。
記憶の奥底から断片を引っ張り出して、書き連ねております。
そんな状態で番外編。うむ、自己満足だからこそできる所業。
◼︎プロパカ人を救いたい
…では、そこまでして今回なにを書きたいのか。
それは——
プロポーズで「パカッ」と指輪をサプライズで渡したい人(以下、プロパカ人)を救いたいんです。
プロポーズといえば、誰しもあの「指輪パカ」を思い浮かべると思う。
でも冷静に考えると、相手のサイズと好みを完璧に把握するって、普通の男にはほぼ不可能。
で、そんなハードルを下げるべく、こんな商品が売られています。
👉 箱パカサプライズ用プロポーズリングの人気ブランドまとめ
https://marry-xoxo.com/articles/17819
◼︎プロポーズ用リングに結婚式業界のクソさが詰め込まれてる
…で、これ意外と高い。
なのに、キラキラ系メディアのmarryは
「手の届きやすい価格です♡」なんて言ってる。
は?
イミテーションに2〜3万円って、普通に考えてもったいなくない?
こういう「幸せに付け込んで売価を積み上げる」姿勢、
結婚式の悪い側面を凝縮した例だと思うんですよね。
(もちろん、相手の望みを叶えるために納得のうえで予算を積み上げるのは、真っ当な商売です)
しかも、例えばNIWAKAみたいな有名ブランドも載ってるけど、
彼らってそもそも婚約指輪も結婚指輪も売ってるわけで、
もう二重三重で利益を回収するつもりなんですよ。
「パカっとしたいなら+29,700円でーす」ってスタンス、ちょっとどうなん?
いや、オプション課金が悪いんじゃない。
そのレート感の雑さが引っかかる。
こんな一回こっきりのイミテーション指輪、
せいぜい5,000〜8,000円くらいが妥当でしょ。
◼︎提言
…29,700円で売上積むくらいなら、婚約指輪本体の単価を上げた方が良いと思うんです。
その代わり、
プロポーズ専用のイミテーションリングを“購入特典”としてレンタルできるようにすれば良い。
プロポーズのときにそれを渡して、
あとで2人で来店 → 本物の婚約指輪と交換できる流れ。
これなら:
- プロパカできる
- サイズ直し不要
- エコ
と三拍子揃う。
◼︎結婚式業界って
…正直言って、結婚式業界って値段感が雑なんですよ。
買う側もだんだん金銭感覚が麻痺してくるし、
比較しようにも、明細を友だちと見せ合うようなイベントでもない。
ゼクシィはあくまで式場の味方だし、都合の悪いことは載らない。
こうして見ると、
結婚式って「親切に見せかけて、商人が初心者を鴨にする」クソイベントだなとつくづく思う。
(保険も似たような構造だけど、あっちはまだファイナンシャルプランナーという第三者的な味方がいるからマシ。保険の窓口は、カモをカモにするだけの別の詐欺師だからダメだぞ)
そんな中で、
立ち止まって冷静に判断するための視点を提供できるブログでありたいと思ってます。